下関市から老人会


 (我が家のトマト、小さな実をつけました。)

 下関市から老人会の方達が阿知須「いぐらの館」の見学にお見えになります。
 その案内(サポート)を郷土史研究会に依頼がきたといいます。

 誘いがあれば、余程でない限りお断りはしません。
 今日も昼食後早々に出かけました。

 おそろいの黄色いチョッキ着用です。
 案内といっても阿知須に詳しい訳ではありません。

 郷土史研究会機関誌(年一回発行)に「砂郷町並み景観の由来」というタイトルで。
 記事を依頼されておりました。。

 この街並み景観ですが、我が家の前の道路が、同じ町内類を見ないほど直線で、
 広いのです。
 昔廻船業が多く、この直線を利用して、船に必要な縄(綱)を、編んだということです。

 その他にも、火事があったとか、他地区から火災の避難者が道路幅を広く設計したとか、
 お聞きしましたが、これが答えだと、いう結論はでていません。
 
 明治32年の地図に、現在のとおりの道幅で既にあるのです。
 110年以上前ですよ。 正確にご存じの方がいらっしゃらないということですね。
 
 今日の下関の方が、この道路について質問があれば、多少なりお答えができたのですが、
 いぐらの館とはちょっと離れております。

 ご一行を、阿知須のいぐら造り、恵比寿神社そして本龍寺へ案内、
 いぐらの館に戻り、館内をご案内後皆様をバスまでお見送りして任務終了です。

 その後、交流センターで、機関誌の編集会議をちょっとして解散しました。
 自治会の公民館のグランドを確認すると、柔らかいグランドにトラックが入って轍です。 明日、GGができるかわかりませんが、ちょっとならしておきました。 


 (我が家の薔薇、やっと綺麗に咲きました。)